『蜜蜂の館』へようこそ!このサイトはFF7だけに特化して情報を発信している世界一のファンサイトです
2024.03.30 » 3か月 前

『ミドガルズオルムがトラウマ』セフィロスの串刺し演出による影響


『ファイナルファンタジーVII(FF7)』のゲーム世界には、多くの強敵が存在しますが、その中でも特に記憶に残るのがミドガルズオルムです。

この巨大モンスターは、その圧倒的な強さで多くのプレイヤーに絶望感を残しました。

「ミドガルズオルム トラウマ」と検索してこの記事にたどり着いたあなたも、きっとその一人ではないでしょうか?

この記事ではミドガルズオルムがどのような存在であるのか、なぜ多くのプレイヤーにとってトラウマとなったのか、そしてその強敵を倒すことの重要性を紐解いていきます。

■ポイント!

  1. ミドガルズオルムはどのような役割を持つモンスターか
  2. プレイヤーがミドガルズオルムにトラウマを持つ理由
  3. ゲーム内でミドガルズオルムを倒すことの重要性
  4. セフィロスによる演出がトラウマになった背景

ミドガルズオルムでトラウマになったプレイヤー続出

『ファイナルファンタジーVII(FF7)』に登場するモンスター「ミドガルズオルム」は、その圧倒的な存在感と強さで多くのプレイヤーに深い印象を与え、トラウマとなっている人も少なくないでしょう。

この巨大な敵との戦闘シーンは、今なお多くのファンの心に残っているはずです。

  • ミドガルズオルムとは?
  • トラウマとなった背景
  • ミドガルズオルムを倒すことの重要性

ミドガルズオルムとは?

『FF7』の序盤(湿地帯)で遭遇する巨大なモンスター、ミドガルズオルム。

高い攻撃力と厚い防御力を備え、初見で戦闘に勝利する事は不可能です。

その名前の由来は『北欧神話』の蛇から来ています。

湿地帯を通る際に、沼の底にいる影が追いかけてくる状況に、プレイヤーは強い恐怖と緊張感を覚えた事でしょう。

トラウマとなった背景


(FINALFANTASYⅦより)

ミドガルズオルムがプレイヤー達の”トラウマ”となった理由は、セフィロスによる『串刺し』による演出にあります。

全く歯が立たない巨大な敵をセフィロスは血祭りに上げ、おまけに串刺しにした光景が原因となっています。

また、その映像が当時としてはとてもリアルであったため、多くのプレイヤーがトラウマとなりました。

ミドガルズオルムを倒すことの重要性

原作FF7のゲーム序盤では、ミドガルズオルムには到底勝ち目がないため、逃げるしかありません。(※倒さなくても、ストーリーは進行します)

ゲームも中盤以降まで進め、ハイウィンドで世界を周れるようになったら、もう一度湿地帯に行ってミドガルズオルムに戦いを挑んでみましょう。

あれだけ圧倒的な強さだったミドガルズオルムを倒すことが出来ると思います。(それでも苦戦するかも)

倒した瞬間は、ストーリーを進行するによってレベルが上がり、キャラクター達が強く成長していることを改めて実感できるはずです!

まとめ:ミドガルズオルムのトラウマはセフィロスの演出による影響

ポイントをまとめます。

  • ミドガルズオルムは『ファイナルファンタジーVII(FF7)』の序盤に登場する巨大なモンスター
  • 名前の由来は北欧神話の蛇から来ている
  • 高い攻撃力と厚い防御力を持ち、初見では勝利は不可能
  • 湿地帯を通る際、沼の底から追いかける影によって強い恐怖を感じさせる
  • セフィロスによるミドガルズオルムの『串刺し』演出がトラウマの原因
  • 当時としてはリアルな映像表現が、多くのプレイヤーに衝撃を与えた
  • ゲーム序盤ではミドガルズオルムに勝つことはできず、逃げるのが唯一の選択肢
  • ストーリー進行にミドガルズオルムを倒す必要はないが、中盤以降の挑戦を推奨
  • 中盤以降に再戦時、以前の苦戦とは異なり勝利が期待できる
  • 倒した瞬間、キャラクターの成長を実感できる重要なポイント
関連記事

error: Content is protected !!